二人で暮らす“これからの楽しみリスト” 〜これからの時間を、やさしく育てていく〜

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

長く一緒に暮らしていると、
日々の生活が穏やかに落ち着いていく一方で、
「これから、どんなことを楽しみにしようか」と
考える時間が増えていきます。

大きな目標でなくてもいい。
小さな「楽しみ」を重ねていくことが、
これからの人生をゆたかにしてくれると感じています。

今回は、わたしたち夫婦が大切にしている
“これからの楽しみリスト”のつくり方とアイデアをご紹介します。

紙に書き出すことで、楽しみが“かたち”になる

何気ない話の中で出てきた「やってみたいね」を、
忘れないように小さなノートに書き留めています。

たとえば——

●季節ごとに行きたい場所

●家の中でやってみたいこと

●二人で挑戦したい小さなこと

思いついたときに書くだけ。
完璧に整理しなくてもいいのです。
「書く」ことで、ぼんやりした想いが目に見える形になります。

そして時々見返して、
「これ、そろそろやってみようか」と話す時間も楽しみのひとつです。

「行ってみたい場所」をリストに

遠出が難しくても、
近くのカフェや季節の花を見に行くだけで心が弾みます。

春:近くの公園でお花見

夏:早朝の海辺ドライブ

秋:紅葉を見に小さな旅へ

冬:温泉宿でのんびり

“非日常”でなくてもいい。
「いつもより少し外の空気を吸う」
それだけで、新しい発見がたくさんあります。

また、地図を広げて「ここ行ってみたいね」と話す時間も、
実際に出かけるのと同じくらい楽しいものです。

「家の中で楽しむこと」も忘れずに

家にいる時間が増える今、
“おうち時間”をどう楽しむかも大切なテーマです。

●一緒に映画を観る

●昔の写真を整理してアルバムづくり

●新しいレシピに挑戦

●季節ごとの花を飾る

●模様替えやDIY

わが家では「おうちカフェごっこ」も定番。
好きなカップでコーヒーを淹れて、
音楽を流しながらのんびり過ごすだけで、
一日が少し特別に感じられます。

「やってみたかったこと」をもう一度

若いころにやりたくてできなかったこと、
忙しさの中で後回しにしてきたこと——
今だからこそ、少しずつ叶えられるかもしれません。

●手芸や絵を始める

●料理の新しいジャンルに挑戦

●写真を撮って日記をつける

●小さな庭やベランダ菜園をつくる

“今さら”ではなく、“今だから”。
時間の流れがゆるやかになった今、
自分たちのペースで夢を形にしていくのも素敵な楽しみ方です。

季節の行事を暮らしに取り入れる

歳を重ねるほど、季節の行事が愛おしく感じます。

春:お花見弁当を作って近所の公園へ

夏:スイカを冷やして二人で半分こ

秋:お月見団子を並べて夜空を見上げる

冬:年末に一緒に年越しそばを作る

特別な準備はいりません。
季節を感じるちょっとした儀式が、
日常にやさしい彩りを添えてくれます。

「人とつながる楽しみ」も忘れずに

二人で過ごす時間が増える一方で、
ときどき他の人と関わることも、暮らしを豊かにしてくれます。

●友人をお茶に招く

●ご近所さんと野菜を分け合う

●家族や孫に会いに行く予定を立てる

会うことが難しいときは、
手紙を書いたり、電話で声を聞くだけでも十分。
“誰かとつながる時間”は、心の栄養になります。

「まだ見ぬ明日」を一緒に楽しみにする

未来のことを話すとき、
つい「不安」よりの話題になりがちですが、
あえて“楽しみ”に目を向けて話すようにしています。

「来年はこんな花を植えようか」
「この季節にはまたあの温泉に行きたいね」

未来を“期待”として語ると、
その瞬間から少し明るい気持ちになります。

たとえ予定通りにいかなくても、
話している時間そのものが、
すでに「楽しみ」なのだと思います。

おわりに:これからの時間を、やさしく育てていく

“楽しみリスト”とは、
未来への約束というより、“今日を大切にするメモ”のようなもの。

書くたびに、「まだやりたいことがある」と思える。
それが、生きる力になります。

夫婦で一緒に笑いながら書く時間、
それを見返して「もう一度行こうか」と話す時間——
そのすべてが、これからを照らす小さな灯りです。

これからも無理をせず、
小さな楽しみを一つずつ重ねながら、
“二人で暮らす明日”を育てていきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました